2014年9月29日月曜日

10月の課題

さて、10月からはいよいよ競書がはじまります。
月末まで精一杯練習して、最後のレッスンで一番いいものを出品します。
みんな八級からのスタート。
上手い下手よりも、継続的に出品することで練習が持続し、自然と上手くなっていくものです。昇級は励みのひとつと考えてください。

【三年生】
三年生は半紙に四文字(漢字一文字)、慣れるまではかなりハードルが高いです。ひらがなの基礎、もう一度再認識しましょう。
鉛筆の文字みたいに貧弱な線にならないように、しっかりと、でもコンパクトにおさめることも必要です。

【一年生】
この曲線を描く筆の動き……難しいです。ネコのおしり!いね の 『ね』を先月やっているので、ネコのおしり!を思い出して今月も頑張りましょう。

【幼児】
筆で大きく楽しく一文字書きすることで、字を書くことへの興味とともに、墨や筆で書くことに対する造形への興味をもっていただけたら嬉しいお年頃です!元気良く。
形にはめ込まず、本能のままに書いてほしいとおもいます。







2014年9月10日水曜日

ペン字

社内で取り組んでいる大人向けのペン字(添削のみ)
できる人ほど積極的。
はじめは方眼紙のノートに。
美文字ルールの基礎をしっかりと。
それが終わると、縦書き罫線ノートに練習します。

字を書くことに集中する時間を少しもつのもまた趣味のひとつぐらいに考えて、楽しんでやることが一番です。

2014年9月3日水曜日

9月の課題

やっとー九月になりました。
今年の秋から競書『書衆』への子どもたちの出品が始まります。
五月から始まった教室も、いよいよ本格稼働します。競書の出品には当初消極的に思っていた私なのですが、学校の硬筆補習を目的に入ってきた子どもたちが、毛筆にとても熱心に取り組んでいて、その上達も思ったより早く、ペースメーカーになればと毎月競書出品して段級の取得をしていくことにしました。もちろん、競書に出品することなく単発参加で同じ課題に取り組むこともできます。そこはお子さんと親御さんでよくご相談の上お決めいただいてます。
競書は子どもたちのやる気と継続のツールのひとつです。

一年生 『いね』

3年生『ながれ星』

周りでお声がけしてご縁のあった方のみで進めてますので、中野は今のところ一年生と三年生。
三年生は漢字に追われてひらがながおろそかになりがちなので、毛筆をとおして、ひらがなをしっかり体で覚えてほしいです。
一年生のひらがなはかなり難しいのですが、毛筆の運筆ができれば鉛筆も必ずできます。
また、一文字ずつの練習は終わりました。これからは二文字以上連続でかくときの中心線をしっかり身につけましょう。
しっかり毎月の課題に腰を据えて取り組んでもらいたいです。
私もがんばります!

さて、私は……ただいま秋の奎星展出展に向けて夜な夜な作業中。それでなくても狭い我が家は作業場の様相。
……眠れない秋の夜長を過ごしています。締め切りまであとわずか……泣きたい(T∀T)
作業中↑

じつは先々週にできてたのがあったんだけど、先生のダメだしがかなりきつくて、書き直しとおもい捨ててしまったのです。そしたらあとになって、あれがそこそこよかったのにって…(先生としては褒めて落としていたつもりだったご様子、私にはダメとしかきこえませんでした)ぬをーー捨ててしまった(lll-ω-)
簡単に生まれたものなど面白みもないと自分を言い聞かせ……あと二週間のたうちまわります……
極限まで追い込まれて書いたのがうまくいくのルール(こうして身を削って作品は生まれます。)




2014年9月1日月曜日

夏休み作品作り 無事終わりました

ながーい夏休みがやっと終わりました。
夏休みは自由工作のひとつになればと板締め染めとマーブリング染めという二つのやり方で和紙をそめて、書道の作品作りをやってみました。

中野、光が丘ともにたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

子どもたちのうれしそうな顔と、それを見守るお母様たちの熱意に胸が熱くなりました。
その後の仕上げをお任せするも、ぞくぞくと力作の完成がFacebookやLINEに上がってきて……そんな様子がわかると本当に嬉しいです。

文字を美しく書くというのはもちろんですが、
そのときその瞬間の自分を形に残すのも書道の楽しみのひとつです。
そんな楽しさ優先の作品作りに挑戦できるのも夏休みならではと思います。
(冬休みは、書き初め作品ですよね。
これは真剣勝負になってきますから。)

書くことの楽しさ、作品を完成させることの達成感から次への意欲につながっていったら一番です。

子どもの書道は、9箇所ほめて1箇所なおす ぐらいがちょうどいいです。

上手い上手いとほめてほめて、字を書くことが楽しいと子どもが思うようにしてください。

一画にこだわって100枚書けるのは大人だけです。
子どもは短時間集中勝負。
字の練習は嫌気のでないところで切り上げてください。
あとはなにより継続です。メキメキとうまくなるとき、ならないとき、いろいろあります。
どんなときも少しずつ続けていくことが力になります。
まずは小6ぐらいまで。
他の習い事、部活、受験勉強、いろいろありますが、その合間に月1でも少しお稽古にでて筆をもつのがリフレッシュになるぐらいのスタイルで続けられたら理想です(私が実際そうでした。)
中学になっても続けて、
高校まで続けた習い事というのは専門性をおびてきて、その道のプロになれる下地ができてくるように思います。

なにより長く続けるには、子どもがその習い事を楽しいと思えることなのです。

今年の夏、作品作りをとおして、子どもたちが書道を楽しいと思ってくれたらなんて嬉しいことでしょう!
この作品作りが大成功だった証です。

さて、来年の夏はどんなことをしましょうか(悩)

我が家はというと……仕上げる気のない娘を奮い立たせてなんとか完成。私につきあって3回もやったので染めた紙だけは大量にありました。肝心の文字入れは一枚だけというお粗末さ……┐(´д`)┌ヤレヤレ
あげく、画用紙四枚綴りという大きさで……クラスにもっていったら大きすぎたーとのこと(汗)

2014年7月30日水曜日

子供たちの夏休み自由作品


夏休みのレッスンでは、子供たちが作品作りに取り組んでいます。
今日はその第一グループ。

まだ筆をもちはじめて間もない一年生が挑戦しました。

板染めという手法で和紙を自由に染め、
そのあと、紙の染め具合のイメージから書きたい言葉を考えて書きます。

どうなることか心配しましたが期待を上回るとっても素晴らしい作品になりました。(お名前は掲載にあたり加工しましたが、お名前もとても上手に書けてます!)


見本に作ったのがこちら。私の作品。
こどもたちのが素晴らしい出来映え(;´∀`)
まさに無欲の勝利、こどもの作品は本当に素晴らしいです。私も楽しく学んでいます。










2014年7月18日金曜日

規定出品 7月


二枚しか書かなかったけど、これでいけるんちゃうん〜と思って、先生に見ていただいたら……
先生からの朱もはいらず、『いいんじゃない』の一言をいただきました〜
(100点とった子どものように嬉しい私←\(´∀`)/
めったにないことなんです…


2014年7月16日水曜日

第66回 毎日書道展 (2014.07)

 

毎日書道展に出展し、無事入選いたしました。(東京都美術館にて展示 7/16-23 )毎日展、日展、読売展が三大書道展と言われますが、日展には我が奎星会は出展いたしませんし(書道史論争になりますゆえ割愛)、読売の歴史・規模からすれば、日本最大規模の書道展が毎日書道展です。

5歳から書道(習字)をはじめ、高校まで受験時代も細々と続けて(当時はなにも考えていなかったけど、受験勉強の合間に○○大学絶対合格と書いてスッキリしてみたり(笑)やはり書くことが好きだったんだな、私)、大学入学時は書道研究会に入るつもりで和室にいってみたら、たまたまその日は和室を落研が使っていてw誘われるがまま青山学院大学落語研究会に入ってしまったのですーー(lll-ω-)ま、それも人生か。そこから大きく道をはずれること十年。法律、金融関係の仕事から縁あってふとしたことからブライダルに転職。
仕事にも慣れてきた頃、平日休みの暇な時間(遊び相手がいないw)を活用しようとたまたまご紹介いただき、門を叩いたのが今の先生でした。
気軽に入ってみたら現代の書壇を築いた本当に素晴らしい立派な先生で……その門下生(といっても私の母ぐらいの世代の方たち)のレベルの高さに未だに驚愕いたしますが。環境が私を変えたというか、素晴らしい先生と先輩方に囲まれて日々を過ごすうちに、私も展覧会出品に挑戦してみようという気持ちになりました。
とわいえ、結婚妊娠出産で子育てに追われ、仕事に復帰して、月に1日しか筆を持たないようなときもあったけど、細々とすきまの時間に続けられたのも好きだったからこそ。

展覧会の作品づくりは公民館などの場所をみんなで借りて書いたりするので、仕事も娘のこともあるのに外でなんか私に書く時間ないー!!と諦めていたのです。うちでこんな大きな作品書けるのか?!と疑問だったけど、やってみたらうちの狭小リビングでもなんとか書くことができました(為せば成る)。ただし、娘が寝静まったあとの夜な夜なの作業。乾かす場所もないから一晩に一枚か二枚しか書けないような環境。夫がリビングを歩くときはカニ歩きw
娘が小学生になったときに奎星展に初出品し、先生のご指導のおかげで初回入選・入賞を果たし、翌年も入選・入賞。大きな自信になり、先生の門下となって10年目の今年、意を決して毎日展に出品しました。展覧会を年二回抱えるというのは我ながら限界なのですが……日々の課題や試験など……先生に私が今後取り組むべき課題を質問させて頂いたところ、臨書だけで最低12作……、一作に三年かかるとして36年かかります(꒪⌓꒪)

書道には終わりがないのもそのおもしろさ。そのときの自分にしか書けないものがあります。アンダー55が若手ですから〜私も先はまだまだ長い(笑)
毎日展初回突破した以上は、十年がんばって会友、そのうえの会員、目指して走りつづけたいと思います。
むっちゃ隅っこ(;・∀・)
ま、ここから這い上がっていくということで!(前向き

2014年7月15日火曜日

宝塚お手紙 201404-05

2014.04-05  『宝塚夢眩/ラストタイクーン』花組 東京公演のお手紙

2014年7月10日木曜日

昇試 2014.07

右から、楷書・行書・草書 三体



今回はこれでいこう(`・ω・´)キリッ




集王聖教序

『集王聖教序』臨……気持ち良い集中。だけど、細かーーい←



2014年5月20日火曜日

-書道クラブ-

年長さんからご参加いただけます。

【中野教室】 弥生区民活動センターにて。木曜クラス18時~20時 

【練馬・光が丘教室】光が丘区民センターにて。日曜毎月2回開催。
※1回のレッスンは 1.5時間(片付け込みで約2時間)です。
  • 競書コース毎月規定作品を出品して段級を取得していくコース(硬筆指導も含む) 【3,000円/月会費 別途 競書雑誌「書衆」代1ヶ月分 600円】
  • その他年2回の昇級試験と、学校の書き初め課題指導につきましては別途費用を頂戴しております。
  • お子さんが参加されている場合、保護者1名、毛筆課題の添削、出品を無料で行っています。お母様もぜひご一緒に段級を取得しがんばりましょう。(一級以上になりますと指導料をいただいております。)
  • 用具が必要な場合は別途300円/1レッスンにて貸し出し・事前予約制
  • 毛筆練習の半紙は毎回配布しますのでレッスン料金に含まれています。